ホーム > 子育て・健康・福祉 > 健康・医療 > 健康増進 > 健康維持 > 食中毒に気をつけましょう

ここから本文です。

更新日:2024年7月31日

食中毒に気をつけましょう

食中毒は、細菌やウイルスに汚染された飲食物、化学物質や自然毒(ふぐの肝や毒きのこなど)を摂取することによって起こり、主に腹痛、下痢、嘔吐といった症状があらわれる病気です。抵抗力の弱い乳幼児や高齢者は、感染したら発症しやすいので特に注意が必要です。

家庭でできる食中毒の予防

食品の購入

生鮮食品は新鮮なものを選び、表示のあるものは消費期限を確認して購入しましょう。
生の肉や魚は汁がもれないようにビニール袋に入れ、購入したらすぐに持ち帰り、冷蔵・冷凍しましょう。

家庭での保存

冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫はマイナス15℃以下にし、詰めすぎに注意しましょう(目安は7割程度)。
生鮮食品を扱う前後は必ず手を洗い、食品や周囲に菌がつかないようにしましょう。
生の肉や魚は、他の食品に汁がかからないように保存しましょう。

下準備

手をしっかり洗いましょう。(下準備前。生肉・魚・卵を扱った後。
動物に触れたり、トイレ、おむつ交換、鼻をかんだ後など。)生で食べるものや調理済み食品に、
肉や魚の汁がかからないようにしましょう。
生の肉や魚を切った包丁やまな板はきれいに洗い、熱湯をかけてから使いましょう。

調理

清潔な手で清潔な調理器具を使い、新鮮な食品を調理しましょう。
加熱調理する場合は、充分に加熱しましょう。
(中心部の温度が75℃で1分間以上の加熱がめやすです)

食事

食べる前に手を洗いましょう。
温かい料理は温かく(65℃以上)、冷やして食べる料理は冷たく(10℃以下)して食べましょう。
調理前、調理後の食品は室温に放置しないように気をつけましょう。

残った食品

残った食品は、すぐにきれいな容器で冷蔵保存しましょう。
時間が経ちすぎ怪しいと思ったら、食べずに捨てましょう。
残った食品を温め直すときも、充分に加熱しましょう。

食中毒予防の3原則「食中毒菌を付けない、増やさない、やっつける」

(1)肉、魚、野菜等生鮮食品は、新鮮なものを購入しましょう。

(2)冷蔵・冷凍の必要な食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。

(3)調理する前や食事をする前には、必ず手を洗いましょう。

(4)生の肉や魚を扱ったまな板、包丁等は、十分に消毒しましょう。

(5)加熱して調理する食品は、十分に加熱しましょう。

(6)弁当など調理後の食品は、早めに食べ室温に長く放置しないようにしましょう。

(7)子供、高齢者及び抵抗力の弱い方は、食肉等の生食を控えましょう。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部健康増進課健康づくり推進グループ

〒899-4394 鹿児島県霧島市国分中央3-45-1

電話番号:0995-64-0905

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?