ホーム > 子育て・健康・福祉 > 健康・医療 > インフルエンザ > 新型インフルエンザ(鳥)

ここから本文です。

更新日:2018年7月12日

新型インフルエンザ(鳥)

【注記】

2009年より流行した新型インフルエンザ(A/H1N1)については、平成23年3月31日をもって、感染症法第44条の2第3項の規定に基づき、「新型インフルエンザ等感染症」ではなくなりました。また、厚生労働省としては、平成23年4月1日以降、「インフルエンザ(H1N1)2009」という名称を使用しておりますので、

(注)この情報については、今後、流行する可能性のある鳥類の新型インフルエンザの情報として取り扱いください。

新型インフルエンザウイルスとは、鳥類のインフルエンザウイルスが人に感染し、人の体内で増えることができるように変化し、人から人へ感染するようになったものをいいます。

新型インフルエンザの症状は起こってみないとはっきりしません。しかし、通常のインフルエンザより症状は重く、感染した人の中で死亡する人が多く出るかもしれないといわれています。それとともに、人から人へも感染して広がり、急速な世界的大流行を起こす危険性があります。

新型インフルエンザとは

  • 新型インフルエンザウイルスとは、動物、特に鳥類のインフルエンザウイルスが人に感染し、人の体内で増えることができるように変化し、人から人へと感染するようになったものをいいます。
  • 新型インフルエンザウイルスはいつ出現するのか、誰にも予測することはできません。人間にとっては未知のウイルスであり、人間が免疫を持っていないということだけでなく、そのウイルスの毒性が非常に強い可能性があります。
  • 毒性の強いウイルスが身体の中に増殖すると、防衛機能も効かず短期間で死にいたることになり、それとともに人から人へも感染して広がり、急速な世界的大流行(パンデミック)を起こす危険性があります。
  • このような例の一つとしてスペイン風邪(スペイン・インフルエンザ)(1918年-1919年)があります。世界では人口の25~30%が罹患し、4,000万人が死亡したと推計されており、日本では2,300万人が感染し、39万人が死亡したと記録されています。その記録から、大流行が起こると多くの人が感染し、医療機関は患者であふれかえり、国民生活や社会機能の維持に必要な人材の確保が困難になるなど、様々な問題が生じることが考えられます。
  • スペイン風邪では、約11か月で世界中に感染が拡大したと伝えられていますが、現代社会では、人口の増加や都市への人口集中、飛行機などの高速大量交通機関の発達などから、世界のどこで発生しても、より短期間に広がると考えられています。
  • 日本以外の国での大流行であったとしても、日本企業の海外進出も著しく、人的交流も盛んなため、日本だけが影響がないことはありえず、したがって、普段からの対策と準備が必要になります。

新型インフルエンザの症状・感染経路・治療

症状

新型インフルエンザの症状は起こってみないとはっきりしませんが、通常のインフルエンザと同じ、発熱、呼吸器症状、全身の倦怠感、四肢の関節痛、消化器症状、神経症状など全身の症状が出るといわれています。

感染経路

通常のインフルエンザと同じように飛沫感染、接触感染、空気感染が考えられており、感染の可能性がある期間は、発症した日の24時間前より、解熱した日を0日目として解熱後7日目(患者が12歳以下の場合は発症した日を0日目として発症後21日目)までです。

飛沫感染とは

ウイルスを含んだ大きな粒子(飛沫)が咳・くしゃみ・会話などにより飛散し、他の人の鼻や口の粘膜あるいは結膜に接触することにより感染します。
飛沫は空気中を漂わず、1~2メートル程度しか到達しません。

接触感染とは

皮膚と粘膜・傷の直接的な接触、あるいは中間に介在する環境などを介する間接的な接触により感染します。

空気感染とは

ウイルスを含んだ小さな粒子(飛沫核)が拡散し、これを吸い込むことによって感染します。

治療

まず、地域の保健所に連絡をして、保健所が指定した「感染症指定医療機関」や「発熱外来(県内で新型インフルエンザが発生したら稼動することになっている)」を指定された方法で受診してください。

通常のインフルエンザか、新型インフルエンザの可能性があるのか医師が診断します。そのための検査も行います。

治療については、現在のところインフルエンザの治療に使われている抗インフルエンザウイルス薬(商品名:タミフル等)が有効と考えられています。

ファイルのダウンロード

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部健康増進課保健予防グループ

〒899-4394 鹿児島県霧島市国分中央3-45-1

電話番号:0995-64-0905

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?